おもちつきはなぜやるの?
昔から米は生きる力をつける食べ物として大切にされてきました。餅は米より生きる力が強くなり、元気が出る食べ物でお祝いの時に餅をついて食べるようになったそうです。
正月に今年も1年元気に過ごせるようにお餅を食べて新年をお祝いします。

ならせもちってなに?
ついた餅を木にならせます。たくさんならせて"今年もたくさんお米が実りますようにと…"お願いするためにみんなでならせもちを作ります。

へ~そうだったんだ~
私も知らないことだらけでした。
子どもたちも「へ~」と思ってくれたかな😳

堅い話はささ~っと終わらせ、さぁ!もちつきだ!!
もち米蒸しています。
薪で火をおこし蒸すなんておもしろいよね~
子どもたち興味深々です。
蒸したてのもち米です。
「いいにおいだよ~」と話すとクンクンクン…近くで嗅いでいます(笑)
こちら海組さんと山組さん。
控えめです(笑)
やる気満々!パワーみなぎっています!!
思ったより重いきねに苦戦!!がんばれ~
パパさんのつく姿を見てからだったので一番重いきねでチャレンジ中!!
保育士体験に来ていた太陽組のパパさん。
とても力強く餅をつく姿に子ども達から自然と「かっこいい✨」と憧れの存在に😊準備や片付けまでしてくれてとても助かりました!!ありがとうございました!!!
何度もつかせてしまったので体は大丈夫だったか心配です💦
きねやうすよりしゃもじがすき。
だった虹組さん(笑)
星組さんも見守ります😌
どちらがもち米でしょう?
子どもたち、ほぼ100%正解でした!!

子どもたちが触った後に撮影したので白米と混ざってしまっていますが…右側がもち米です。
蒸しあがりつく前。
ついた後。
太陽組(年長さん)さすがです!粒が残らずしっかりと餅になっていました!!

ならせもち

素敵にできました✨
農作物が元気に育ちますように…
おいしそうにくっつけたのはだれ~??😆

おまけ

がんばれ!山本さん!!
頼れるバスの運転手さんです!!
「なんだ、なんだ」と集まってきました。
葉っぱ取りを手伝ってくれました♪
お話ししながら…(笑)
葉っぱ取りの名人になっていました。
ならせもちに使う木を切って準備をしていると「何してるの~」と子どもたちが見に来ました。「おもちつきで使う、木を切ってるんだよ」と話すと「あ~おもちさすやつ?」と去年の事を思い出して話す太陽組さん。さすが!!覚えていてくれてうれしい~
当日だけでなく準備から子どもたちを巻き込み行えたり、生米からお餅になっていく様子を見られたりいろいろな体験ができ良かったです♪
今年から給食でのお餅の提供ができなくなってしまい残念ですが、普通のごはんとの食べ比べをしました。おうちで子ども達から話はあったでしょうか?嫌な子は少なかったようです。

今年も楽しい思い出になって残ってくれているといいなぁ😊