1/16  お餅つきをしました。

お手伝いからスタート。ならせ餅をつける枝の葉っぱを取ってくれました。
お餅つきを始める前に、普通のお米ともち米の違いや、ならせ餅についての話を聞きました。実際に見せてもらい、「形が違うね。」「色も違うみたい。」など子どもたちからも意見が聞かれました。
大きい杵と小さめの杵を見て、どっちにするか自分で選びました。
「僕はこっちで良いかなぁ。」
「重いよ~」一人で持ち上げるのは、ちょっと大変。
「ヨイショ、できるかな。」
ならせ餅にするため、お餅を丸めます。「見て~手がカピカピ!」
「切るのが難しいね。」と言いつつもピンクと白のキレイなお団子ができてきました。
たくさんついて、お花が咲いたみたいだね(*^^)v
「あとはどこにつければ良いかなぁ。」すいている枝を見つけてお餅をつけてくれました。ならせ餅をつけた枝はプールのフェンスにつけました。例年だとカラスが食べにきますが、今年は長持ちしていますね。すぐにカチカチになりましたが、雨に当たると表面が解けます。触ったお友達が「うわぁ~ベトベトだ!」と教えてくれました。